トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
ツルの大研究
貸出可
国松 俊英/文 -- PHP研究所 -- 2006.2 -- 488.5
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
しょこ
/488/ク/
120681952
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ツルの大研究
タイトルカナ
ツル ノ ダイケンキュウ
副書名
人に幸せをはこぶ鳥のひみつ
叢書名
PHPノンフィクション
著者
国松 俊英
/文,
関口 シュン
/絵
著者カナ
クニマツ トシヒデ,セキグチ シュン
出版者
PHP研究所
出版年
2006.2
ページ数
121p
大きさ
22cm
一般件名
つる(鶴)
ISBN
4-569-68582-X
言語
jpn
分類記号
488.5
内容紹介
美しい姿を好まれ、めでたい鳥として古くから愛され親しまれてきたツルの種類、くらし、保護の歴史など、生態から人間とのかかわりまでを広く探った、興味尽きないツルの大研究。
著者紹介
滋賀県生まれ。同志社大学卒業。日本児童文学者協会、日本野鳥の会会員。童話のほか、野鳥と自然、人物等を取材したノンフィクションを手がける。著書に「星野道夫物語」など。
ページの先頭へ
目次
1 タンチョウの里へ
鶴居村のサンクチュアリ
ツルのレンジャー・音成邦仁さん
2 タンチョウのくらし
タンチョウはどんな鳥か
湿原に巣をつくる-春から夏
ねぐらは川の中-秋から冬
3 日本のツル、世界のツル
日本のツルは七種
アメリカシロヅルをふやす
4 古代日本のツル
貝塚でツルを見つける-縄文時代
銅鐸に描かれたツル-弥生時代
『万葉集』にうたわれたツル-奈良時代
5 江戸時代のツル
鷹狩りでツルをとらえる
呑龍上人追われる
6 絶滅からよみがえる
塩漬けにされたタンチョウ
ツルを助けよう-子どもたちのとりくみ
7 ツルの写真家・林田恒夫さんに聞く
8 ツルはどうしてめでたいか
稲穂をくわえてきた鳥
ツルは仙人の乗り物
あとがき
コラム
ツルのことわざ
ツルのおもしろい話
ツルの家紋
ツルのむかし話「鶴女房」
ツルが出てくる本
ページの先頭へ