塩見 昇/編 -- 教育史料出版会 -- 2006.1 -- 015

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /015/ト/ 115733719 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 図書館サービス論
タイトルカナ トショカン サービスロン
叢書名 新編図書館学教育資料集成
著者 塩見 昇 /編  
著者カナ シオミ ノボル
出版者 教育史料出版会
出版年 2006.1
ページ数 244p
大きさ 21cm
一般件名 図書館サービス
ISBN 4-87652-463-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 015
内容紹介 司書講習科目「図書館サービス論」のテキスト。日本の公立図書館を中心に、図書館サービスの理念と意義・計画と評価、図書館活動の発展、図書館サービスの現状と課題、図書館づくりの政策と運動を具体的に解説する。
著者紹介 1937年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業。元大阪教育大学教授、附属図書館長。京都大学非常勤講師。日本図書館協会理事長、日本図書館研究会理事長。

目次

Ⅰ 図書館サービスの理念と意義
  1 ユネスコ公共図書館宣言 1994年
  2 公立図書館の任務と目標(抄)
  3 図書館のしごと-カウンターで(前川恒雄)
  4 「図書館奉仕」関連法規(抄)
  5 解説・図書館法(西崎恵)
Ⅱ 図書館サービスの計画と評価
  6 図書館活動の体系と構造図
  7 奉仕計画のたて方(『市民の図書館』)
  8 八日市市立図書館の目標・1996年
  9 図書館サービス評価の指標
Ⅲ 図書館活動の発展
  10 文部省庶務局の広告
  11 佐野友三郎の図書館経営論
  12 全国図書館大会における文部大臣諮問事項
  13 大東亜共栄圏建設と国民読書指導方策
  14 読書会指導要綱
  15 CIE映画「格子なき図書館」シナリオ(抄)
  16 動く図書館「ひかり号」(千葉県中央図書館)
  17 神戸市立図書館のレファレンス・サービス
  18 破防法(有山嵩)
Ⅳ 図書館サービスの現状と課題
  31 現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か-問題提起および論点整理
  32 貸出で問われる司書の専門性(田井郁久雄)
  33 なぜカウンターにプロがいてほしいのか(坪川祥子)
  34 貸出登録-意義と機能
  35 貸出方式(貸出記録のとり方)
  36 予約制度
  37 “本さがし”奮戦記(松井一郎)
  38 読書案内が生まれるとき(直井勝)
  39 視聴覚サービスの現況(日図協調べ)
Ⅴ 図書館づくりの政策と運動
  74 図書館づくりの動向と課題(塩見昇)
  75 公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準(抄)
  76 滋賀県の市町村立図書館振興施策(補助金交付)
  77 もっとたくさん、もっと良い図書館を-しぶとく歩み続けて15年(川端英子)
  78 図書館づくりへの住民参加とボランティア活動
  79 文字・活字文化振興法(抄)