奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所/編集 -- 奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所 -- 2005.3 -- 911.12

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 D/911.1/マ/3 115694051 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 万葉古代学研究所年報 第3号
タイトルカナ マンヨウ コダイガク ケンキュウジョ ネンポウ
著者 奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所 /編集  
著者カナ ナラケン マンヨウ ブンカ シンコウ ザイダン マンヨウ コダイガク ケンキュウジョ
出版者 奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所
出版年 2005.3
ページ数 110,184p
大きさ 30cm
一般件名 万葉集
言語 jpn
分類記号 911.12

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
旅人の讃酒歌-理と情- 寺川 眞知夫/著 1-36
出雲市青木遺跡の出土木簡について 松尾 光/著 37-53
天皇即位表現から見た日本書紀本文の一側面 松田 信彦/著 54-65
上代語彙としての「しぐれ」 井上 さやか/著 66-79
「梧桐日本琴一面」の趣旨
  文人の処世観を中心に
孟 【トウ】/著 80-98
平成16年度海外研修員研修報告 孟 【トウ】/著 99-104
研究所彙報 105-110
ユーラシア大陸と万葉集 1
  総論
寺川 眞知夫/著 1-8
万葉研究の視点から/『万葉集』の宴を題詞にもつ歌 寺川 眞知夫/著 9-18
万葉研究の視点から/万葉歌における古代の発想と表現 井上 さやか/著 19-25
古代歌謡の視点から/古代歌謡における短歌形式の一側面 松田 信彦/著 26-33
古代文化の視点から/『万葉集』のウタをユーラシア文化の中で考える 内藤 磐/著 34-53
南島文化の視点から/奄美大和村八月歌儀礼的曲目 田畑 千秋/著 54-68
日本民俗学の視点から/日本民俗学の研究領域拡大
  新しい共同研究の前提
上野 誠/著 69-81
日本考古学の視点から/神仙思想の伝来と倭化 辰巳 和弘/著 82-92
日本古代史の視点から/宴の場の成立 松尾 光/著 93-105
韓国文化の視点から/韓国の巫歌と詩歌の詩律と民謡の音律 金 両基/著 106-109
中日比較文学の視点から/楽府詩と『万葉集』 劉 雨珍/著 110-114
中日比較文学の視点から/敦煌の歌辞 王 暁平/著 115-125
中国文学の視点から/万葉集における叙事大歌の形成
  中国西南少数民族の大歌との関係から
辰巳 正明/著 126-136
台湾文化の視点から/歌を規制する眼差し
  台湾ヤミ族の神の歌
皆川 隆一/著 137-143
タイ文学の視点から/タイの民間歌謡など 岩城 雄次郎/著 144-156
南インド文学の視点から/タミル古代恋愛文学の奥書の起源 高橋 孝信/著 157-167
モンゴル文学の視点から/モンゴルの口承文芸
  特色と問題点
原山 煌/著 168-171
ロシア文学の視点から/キエフ・ルーシ(中世ロシア)における文学の発生 栗原 成郎/著 172-175
オリエントの視点から/古代メソポタミアの神話と文学 月本 昭男/著 176-178
神話学の視点から/異界の神話学
  海の異界を中心に
松村 一男/著 179-184