宮本 圭造/著 -- 和泉書院 -- 2005.2 -- 773.2

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /773.2/ミ/ 115637555 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上方能楽史の研究
タイトルカナ カミガタ ノウガクシ ノ ケンキュウ
叢書名 研究叢書
著者 宮本 圭造 /著  
著者カナ ミヤモト ケイゾウ
出版者 和泉書院
出版年 2005.2
ページ数 6,776p
大きさ 22cm
一般件名 能楽-歴史
ISBN 4-7576-0305-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 773.2
内容紹介 江戸幕府の式楽とは様相を異にする、上方能楽史の諸相を明らかにした意欲作。あわせて近世芸能に関する論考5編を収載。

目次

序章 手猿楽の発生と展開
第一章 江戸前期京都能楽界の動向
  第一節 公家社会と能楽
  第二節 その後の手猿楽渋谷
  第三節 神松頼母考
  第四節 能大夫小畠了達とその一族
  第五節 進藤家の人々
  第六節 日吉社神事能と京都の能役者
第二章 南都禰宜衆の演能活動
  第一節 江戸初期奈良能楽界の動向
  第二節 南都禰宜衆の演能活動
第三章 神事猿楽の動向
  第一節 猿楽貴志大夫考
  第二節 播磨の神事猿楽
  第三節 丹波猿楽の近世
第四章 畿内諸藩の能楽
  第一節 紀伊徳川藩の能楽
  第二節 宇陀松山藩の能楽
<資料一>江戸前期の禁裏・仙洞能
<資料二>洛中洛外の勧進能
<資料三>紀伊藩お抱え役者の系譜
<付篇>近世芸能をめぐる諸問題
  第一節 近世の女舞
  第二節 古浄瑠璃史再検
  第三節 和歌浦東照宮奉納の操り芝居図絵馬をめぐって
  第四節 中村如水と坂田藤十郎
  第五節 箕面瀧安寺大般若経と歌舞伎役者