濱口 晴彦/監修 -- 五絃舎 -- 2005.2 -- 361.04

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /361.0/シ/ 115424749 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 社会学が拓く人間科学の地平
タイトルカナ シャカイガク ガ ヒラク ニンゲン カガク ノ チヘイ
副書名 人間を考える学問のかたち
著者 濱口 晴彦 /監修, 海野 和之 /編  
著者カナ ハマグチ ハルヒコ,ウンノ カズユキ
出版者 五絃舎
出版年 2005.2
ページ数 12,250p
大きさ 22cm
一般件名 社会学
ISBN 4-901810-33-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 361.04
内容紹介 「学問の実践力」あるいは「学問の実践性」といった問題意識をキーワードとした論文集。人間を多方面から総合的に考察し、人間の前に立ちはだかる多様な困難を除去しようとする知的営為の、社会学からのアプローチ。

目次

第1章 障害児教育におけるグループ学習の意味するもの
  1.新しい障害児教育のはじまり
  2.LD周辺児を対象にした英語教室の実践例から
  3.グループ学習という形態から見えるもの
  4.これからの障害児教育が目指すところ
第2章 痴呆介護における家族支援
  1.家族介護の現在
  2.「問題」への支援と「語り」
  3.「語り得ないもの」への着目
  4.セルフヘルプ・グループ
  5.今後の課題
第3章 うつ傾向にある在宅高齢者のための地域サポートネットワーク
  1.問題の所在
  2.老年期抑うつ発症のメカニズム
  3.高齢者の自殺の特徴と問題点
  4.自治体の自殺予防の現状
  5.自治体の高齢者自殺予防対策の今後の課題
  6.現行福祉システムにおける高齢者生きがい対策事業
  7.ストレングス視点による心理社会的サポート実践の可能性
  8.ソーシャル・サポート・ネットワークと在宅高齢者
  9.今後の課題と展望
第4章 女性ホームレスの自立支援におけるソーシャルワークについて
  1.大衆長寿社会の裏側
  2.山谷の3人の女性ホームレス/KさんとS子とN子
  3.ホームレス問題の特徴と社会の支え
  4.自立支援システム
  5.ボランティア・ソーシャルワークの事例的検討:ケーススタディ「Kさんと筆者」
  6.Kさん支援の諸段階第二段
  7.Kさんへの支援を通して考えるソーシャルワークの意義
第5章 「男らしさ・女らしさ」にみるセクシュアリティ認識
  1.男女共同参画と「男らしさ・女らしさ」
  2.「男らしさ・女らしさ」からジェンダー・バイアスへの展開
  3.「男らしさ・女らしさ」の構造
  4.「男らしさ・女らしさ」とセクシュアリティ認識の貧困
第6章 社会的闘争における<経済>と<文化>
  1.問題の所在
  2.「文化的転回」とその反響
  3.「文化的転回」批判の再検討
  4.<経済-文化>二分法をめぐる論争
  5.社会的闘争における真の争点
第7章 全国紙が構築したスポーツの価値
  1.研究の概要
  2.ニュースの分析理論
  3.考察
  4.ニュースは編集される
第8章 「自己言及的パラドックス」と日本のジャーナリズム研究
  1.ジャーナリズム研究者の属性とその研究領域
  2.経験的に語る言説と理論的に語る言説
  3.「客観報道」に対する観点の相違
  4.「現場言語」と「研究言語」
  5.「自己言及的パラドックス」とジャーナリズム研究
第9章 科学の閉鎖性と開放性
  1.始源
  2.認識システムとしての科学
  3.科学と科学技術
  4.科学と社会の二重の関係
  5.科学の閉鎖性と開放性
第10章 「自治体史誌の社会学」序説
  1.「自治体史誌」を問題の俎上に乗せること
  2.不思議な書籍,自治体史誌
  3.どうやって「歴史」は書かれ,読まれるのか
  4.「自治体史誌の社会学」へ
第11章 富士講研究ノート
  1.研究の動機
  2.富士講の概略
  3.身禄の思想
  4.身禄の思想
  5.身禄の現実批判
  6.変革としての即身仏
  7.富士講研究の可能性
第12章 無<宗教>主義の現実性とその展望
  1.定義するということ
  2.宗教の定義
  3.無<宗教>主義という立場
  4.<宗教>の万能性
  5.日本人と無宗教
  6.表敬と癒し
  7.無<宗教>主義の展望
第13章 シニア社会のシニア像
  1.シニア化する社会
  2.画一化のなかの不均質化
  3.「望ましいシニア像」は存在するのか
第14章 老若共同参画社会という考え方について
  1.公共性の多次元化へ
  2.成熟のプロセスとエイジング・ショック
第15章 老若共同参画社会基本法を提案する
  1.老若共同参画社会のタイミング
  2.世代継承の場面
  3.老若共同参画社会基本法の構想