徳田 武/著 -- 研文出版 -- 2004.11 -- 919.5

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /919.5/ト/ 115633760 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近世日中文人交流史の研究
タイトルカナ キンセイ ニッチュウ ブンジン コウリュウシ ノ ケンキュウ
著者 徳田 武 /著  
著者カナ トクダ タケシ
出版者 研文出版
出版年 2004.11
ページ数 443p
大きさ 22cm
一般件名 漢文学-歴史 , 日本-対外関係-中国-歴史
ISBN 4-87636-239-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
分類記号 919.5
内容紹介 近世300年を通じての日中文人交流について論じる。江戸から明治にかけて、日本文人が唐人に交流を盛んに求め、自作詩文に加批してもらうことを強く願う様などが明らかにされる。

目次

一 石川丈山と陳元贇
  一 丈山と陳元贇の交流
  二 陳元贇の批点
  三 陳元贇批点詩と寛文本『覆醬集』
  四 「権敬批点」と「雪堂董翁批点」は偽編
  五 偽書の徴証
  六 陳元贇書法の影響
二 朱舜水の「勉亭林春信碑銘」一件
  一 朱舜水と林梅洞の出会い
  二 梅洞の死と碑銘の依頼
  三 諡号論と称位論
  四 日本の儒者の批判
  五 日中の異文化ショック
三 人見竹洞・朱舜水往復書牘年時考証
四 大高坂芝山と何倩・林珍
  一 何倩と林珍の経歴
  二 唐人の芝山詩文批評
五 大潮と朱来章・沈燮庵・孫輔斎
  一 朱来章との交渉
  二 沈燮庵・孫輔斎との交流
  三 『名公三余録』の沈燮庵詩
六 『吾妻鏡補』と熊阪台州・盤谷
  一 『吾妻鏡補』の日本詩人
  二 台州と入江南溟
  三 『西遊紀行』の刊行
  四 『観海集』の刊行
  五 台州の江戸遊学
  六 『魚籃先生春遊記』の出版
  七 白雲館社中と『大東詩集』
  八 詩社経営の悩み
  九 病臥、岡田新川・宮田金峯との交わり
七 野村篁園の集唐詩と清客批評
  一 序
  二 定義と清客の批評
  三 自己表現の必要
  四 集句詩の歴史
  五 篁園の集句詩
  六 集句詩の源泉
  七 集句詩の継承
  八 「静宜慚藁」の王未【カイ】批評
八 江芸閣と日本文人交流年表
九 『半斎摘稿』と清人序跋
  一 序
  二 清人の題詩
  三 清人の居住地と読過年時
  四 『摘稿』詩の製作時期
  五 『摘稿』の媒介者
  六 『摘稿』の舶載と批評の真贋
  七 批評の内容
  八 半斎没後の清人序跋
  九 『摘稿』舶載の意義
十 山田梅村と沈筠・賀鏡湖・王克三
  一 梅村の長崎行
  二 「劉烈女詩」の成立
  三 「劉烈女詩」と『乍浦集詠』
  四 『吾愛吾廬詩』の沈筠評
  五 賀鏡湖と王克三
  六 「海外縁」の世界
十一 黄遵憲の『日本国志』と『治罪法・刑法註釈』
  一 『国志』執筆の準備
  二 『国志』刑法志の典拠
  三 『国志』と『治罪法注釈』
  四 『国志』と『刑法註釈』
  五 『国志』の完成及びその反響