佐田 智明/著 -- おうふう -- 2004.12 --

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
閲覧室 /810.1/サ/ 115627416 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 国語意識史研究
タイトルカナ コクゴ イシキシ ケンキュウ
著者 佐田 智明 /著  
著者カナ サダ チアキ
出版者 おうふう
出版年 2004.12
ページ数 389p
大きさ 22cm
一般件名 国語学-歴史 , 日本語-助詞 , 日本語-助動詞
ISBN 4-273-03348-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
言語 jpn
内容紹介 古代人が日本語をどのように受容し、表現しており、それが史的にどのような状態を反映しているかを考えてゆき、それが国語意識をどう形成し、言語観を構築することになるかということを中世・近世の歌学書等をもとに考察する。
著者紹介 昭和5年生まれ。文学博士(九州大学)。九州大学大学院修了(博士課程単位取得)。熊本大学教育学部教授、福岡大学人文学部教授などを歴任。平成15年別府大学退職。

目次

第一章 国語学史研究の方法と位置付け
  第一節 国語学史の方法
  第二節 国語学史と国語史
第二章 中世前期における国語意識
  第一節 古典研究と国語意識
  第二節 中世歌学書に見える言語意識の性格
  第三節 中世前期の古語把握
  第四節 完了・回想の助動詞の把握
  第五節 推量系助動詞の把握
  第六節 係助詞
  第七節 接続助詞
  第八節 副助詞類・格助詞類
  第九節 中世前期の国語の態様について
第三章 中世後期における国語意識
  第一節 中世後期における国語意識研究
  第二節 助動詞の把握
  第三節 中世後期の助詞把握
  第四節 中世における国語意識の形成
第四章 近世における国語意識
  第一節 近世における国語意識概観
  第二節 疑と治定
  第三節「過去・現在・未来」と「き」「けり」
  第四節「完了」の意識と「つ・ぬ・たり・り」
  第五節 下知
  第六節 近世における推量の助動詞の様態と把握(一)
  第七節 近世における推量の助動詞の様態と把握(二)
第五章 中世近世における語の把握の変遷
  第一節 魂を入る(べき)てにをは
  第二節 国語意識より見た「だに」「さへ」
  第三節 助詞「すら」の消長
  第四節「なへに」「からに」の把握の変遷
  第五節 終止「なり」の受容と変遷
第六章 国語意識史研究 結語
  第一節 中世近世人の国語把握から国語意識形成の態様について
  第二節 国語意識史の研究から見た国語史研究