戸谷 高明/編 -- 新典社 -- 2000.1 -- 910.23

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /910.23/コ/ 114629744 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 古代文学の思想と表現
タイトルカナ コダイ ブンガク ノ シソウ ト ヒョウゲン
叢書名 新典社研究叢書
著者 戸谷 高明 /編  
著者カナ トヤ タカアキ
出版者 新典社
出版年 2000.1
ページ数 543p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-古代
ISBN 4-7879-4124-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類記号 910.23
内容紹介 「日本書紀」「古事記」「万葉集」を中心として、古代神話伝承、和歌など古代の散文・韻文の全領域に及ぶ問題についての論文35編を収録。戸谷高明早稲田大学教授古稀・退職記念論文集。
著者紹介 1929年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、早稲田大学教育学部教授。上代文学専攻。著書に「古代文学の研究」「古代文学の天と日」がある。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本書紀受容の一形態 山崎 正之/著 9-23
伊邪那岐命による黄泉国訪問神話の成立時期について 福島 秋穂/著 24-38
二つの「ヒルコ」神話序説 大内 建彦/著 39-57
八百万神とアマテラス 松本 直樹/著 58-72
歌うスサノヲ 土佐 秀里/著 73-87
国作りの核たる出雲 長野 一雄/著 88-105
履中記の論 都倉 義孝/著 106-121
詩と史とのあいだ 内藤 磐/著 122-136
『古事記』中・下巻の天皇記系譜について 清祐 義人/著 137-154
童子女松原伝承考 森 朝男/著 155-170
常陸<国造>伝承とヤマトタケル 森 昌文/著 171-185
『続日本紀』養老改元記事における「白髪黒に反り~」の表現について 丹羽 晃子/著 186-200
天富命 工藤 浩/著 201-214
近代における『日本書紀』展覧会について 及川 智早/著 215-229
古代和歌における自然観 菊池 威雄/著 230-245
「導入叙事詞」としての序詞 島田 修三/著 246-260
短歌の構造と主体 内藤 明/著 261-276
額田王「三輪山惜別歌」考 門倉 浩/著 277-291
天智・天武朝の美景観賞 高松 寿夫/著 292-306
人麻呂歌集七夕歌の劇的構造 西条 勉/著 307-321
人麻呂「河嶋皇子挽歌」論 木村 康平/著 322-336
柿本人麻呂泣血哀慟歌における「使ひ」と「人」 曾田 友紀子/著 337-351
持統朝宮廷讃歌の話者をめぐって 太田 豊明/著 352-366
車持千年の吉野行幸歌考「畏」の表記をめぐって 政所 賢二/著 367-381
「言問はぬ木」の語るもの 横倉 長恒/著 382-399
第四期万葉人の歌学び 島田 裕子/著 400-412
池主来贈戯歌と更来贈歌について 岸 正尚/著 413-427
家持の未奏歌 松田 聡/著 428-442
紀古麻呂の秋宴詩の表現 月野 文子/著 443-457
凌雲集の侍宴応詔詩について 井実 充史/著 458-471
催馬楽「貫河」攷 中田 幸司/著 472-485
古代の笑い 土井 清民/著 486-499
民衆世界の抒情詩 遠藤 耕太郎/著 500-513
心の始源 棚木 恵子/著 514-529
東歌の道 佐佐木 幸綱/著 530-537