久富 哲雄/監修 -- クレス出版 -- 1999.12 -- 911.32

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地域資料 L/913/マ/3 114502222 成人地域 持禁 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 芭蕉研究論稿集成 第3巻
タイトルカナ バショウ ケンキュウ ロンコウ シュウセイ
著者 久富 哲雄 /監修  
著者カナ ヒサトミ テツオ
巻の書名 芭蕉特輯雑誌集  昭和21年~昭和32年
出版者 クレス出版
出版年 1999.12
ページ数 782p
大きさ 22cm
分類記号 911.32

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観 能勢 朝次/著 4-9
貝おほひ時代に於ける芭蕉 杉浦 正一郎/著 10-15
「冬の日」時代の芭蕉に就て 萩原 蘿月/著 16-21
猿蓑時代の芭蕉 山崎 喜好/著 22-27
書簡を通して見たる芭蕉の種々相 荻野 清/著 28-45
湯殿山の句と季題 藤井 紫影/著 46-47
芭蕉回顧 新村 出/著 48-53
『奥の細道』の原本 潁原 退蔵/著 54-67
曾良奥の細道随行日記補考 殿田 良作/著 68-76
「塚も動け」考 荻野 清/著 77-85
細道の旅と俳論 山崎 喜好/著 86-110
『奥の細道』について 潁原 退蔵/ほか座談 111-128
『奥の細道』贅説 杉浦 正一郎/著 129-145
『おくのほそ道』研究文献目録 森 修/著 146-149
許六宛芭蕉書翰 笠沼 良樹/著 150-158
芭蕉翁真蹟 笠沼 良樹/著 159-170
伊賀蕉門の二人 山崎 喜好/著 171-176
蕉風連句概観 杉浦 正一郎/著 177-184
奥の細道の見方 志田 延義/著 185-191
俳論研究の動向 能勢 朝次/著 192-197
芭蕉の風雅 中島 斌雄/著 198-206
曾良の『奥の細道随行日記』解説 杉浦 正一郎/著 207-217
『曾良日記』の真実性 小宮 豊隆/著 218-228
奥の細道と曾良の記事の比較 阿部 喜三男/著 229-235
奥の細道に於けるフィクションの意味 井本 農一/著 236-243
曾良日記の発見が奥の細道研究に及ぼした影響 岩田 九郎/著 244-257
芭蕉の「分」 小宮 豊隆/著 258-266
土芳編「蕉翁句集」「蕉翁文集」について 山崎 喜好/著 267-285
芭蕉研究の動向 板坂 元/著 286-292
芭蕉における虚構の意味 臼井 吉見/著 293-300
芭蕉の問題 広末 保/著 301-309
芭蕉と西鶴 重友 毅/著 310-319
芭蕉・蕪村の表現の性格 加藤 楸邨/著 320-329
芭蕉研究史 杉浦 正一郎/著 330-365
芭蕉の俳論 岡崎 義恵/著 366-371
風雅 風巻 景次郎/著 372-375
不易流行 小西 甚一/著 376-378
さび・しをり・ほそみ 横沢 三郎/著 379-382
軽み 山崎 喜好/著 383-385
虚実 尾形 仂/著 386-388
芭蕉俳論関係文献解説 山崎 喜好/著 389-395
芭蕉に就いて 日野 草城/著 396-398
芭蕉の機嫌 中村 俊定/著 399-402
芭蕉観の変遷 杉浦 正一郎/著 403-407
二十代の芭蕉 山崎 喜好/著 408-411
三十代の芭蕉 井本 農一/著 412-415
四十代の芭蕉 小宮 豊隆/著 416-421
物の見えたるひかり 横沢 三郎/著 422-425
芭蕉の出郷 土井 虎賀寿/著 426-438
芭蕉の旅に就て 荻原 井泉水/著 439-443
夏草や 小杉 放庵/著 444-445
芭蕉私解 保田 与重郎/著 446-456
書簡を通じて見た芭蕉 阿部 喜三男/著 457-461
芭蕉における民衆 栗山 理一/著 462-465
芭蕉研究の必読書 尾形 仂/著 466-469
私の愛誦する芭蕉作品とその現代的意義 470-475
長嘯子の挙白集と蕉門の俳諧 山田 孝雄/著 476-492
芭蕉の人間的討究 斎藤 清衛/著 493-497
芭蕉の俳諧遍歴 麻生 磯次/著 498-502
芭蕉の制作心理 杉浦 正一郎/著 503-507
芭蕉と先行文学 渡部 保/著 508-512
芭蕉の門人 市橋 鐸/著 513-516
芭蕉の詩歌史的地位 岡崎 義恵/著 517-520
芭蕉の俳論 山崎 喜好/著 521-524
芭蕉の発句 栗山 理一/著 525-529
芭蕉の連句 能勢 朝次/著 530-532
芭蕉の俳文 岩田 九郎/著 533-536
芭蕉の紀行・日記 井本 農一/著 537-542
芭蕉の書簡 阿部 喜三男/著 543-546
芭蕉の真蹟 岡田 利兵衛/著 547-553
芭蕉俳句に関する覚書 荻野 清/著 554-561
芭蕉と同時代俳人 宮本 三郎/著 562-566
芭蕉と西鶴 板坂 元/著 567-569
芭蕉と蕪村 市川 三枝子/著 570-573
芭蕉と現代 中島 斌雄/著 574-581
概説 杉浦 正一郎/著 582-585
『奥の細道』の正しい理解のために 中村 俊定/ほか座談 586-627
『奥の細道』の地理と地図 中西 啓/著 628-636
奥の細道鈔 島居 清/著 637-655
奥の細道で残された芭蕉の真蹟 岡田 利兵衛/著 656-668
奥羽の歌枕の発生について 飯野 哲二/著 669-670
円熟した紀行文学 岩田 九郎/著 671-672
「細道」の感想 高木 蒼梧/著 673-674
奥の細道衆念 殿田 良作/著 675-677
『おくのほそ道』研究年譜 白石 悌三/著 678-687
芭蕉の時代的環境 岡崎 義恵/著 688-693
芭蕉俳句の本質 山崎 喜好/著 694-699
芭蕉俳論について 麻生 磯次/著 700-704
芭蕉の自己形成 暉峻 康隆/著 705-710
芭蕉の紀行について 井本 農一/著 711-716
幻住庵記と嵯峨日記 岩田 九郎/著 717-722
芭蕉の書簡について 阿部 喜三男/著 723-728
芭蕉の人間と生涯 中村 俊定/著 729-733
現代俳句と芭蕉 中村 草田男/著 734-739
芭蕉作品の出典 飯野 哲二/著 740-759
芭蕉を研究する人のために 広田 二郎/著 760-765
門出・那須・白河 宮崎 健三/著 766-768
山寺・最上川その他 島村 貴郎/著 769-771
象潟・市振 黒田 省吾/著 772-774
「黒部四十八か瀬とかや」の考察 清田 秀博/著 775-778
芭蕉俳句の扱い方 山田 清市/著 779-782