鈴木 日出男/編 -- 笠間書院 -- 1999.3 -- 910.23

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
地下書庫 /910.23/コ/ 114445133 成人一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ことばが拓く古代文学史
タイトルカナ コトバ ガ ヒラク コダイ ブンガクシ
著者 鈴木 日出男 /編  
著者カナ スズキ ヒデオ
出版者 笠間書院
出版年 1999.3
ページ数 621,11p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-古代
ISBN 4-305-70199-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類記号 910.23
内容紹介 共同執筆による新たな手法で、「ことば」や「作品」の独自性を突き詰めながら、埋もれていた実り豊かな「文学史」を掘り起こす。ミクロとマクロの相が交錯する36人渾身の書き下ろし。
著者紹介 1938年青森県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、東京大学文学部・大学院人文社会系研究科教授。専攻は古代日本文学。著書に「清少納言と紫式部」「古代和歌の世界」ほか。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
鏡王女の贈答歌 多田 一臣/著 5-22
序歌と「意味」 大浦 誠士/著 23-38
道と衢 新谷 正雄/著 39-57
家持集と万葉歌 鉄野 昌弘/著 58-75
万葉集古訓の詩法 小川 靖彦/著 76-98
伊藤左千夫と『万葉集』 品田 悦一/著 99-119
古事記歌謡の<抒情> 石田 千尋/著 120-133
古代文学における自然表現 平沢 竜介/著 134-152
漢語の「情」と和語の「なさけ」と 藤原 克己/著 153-169
「文章」論 佐藤 信一/著 170-187
かな文学創造 高田 祐彦/著 188-202
光る・見る・うつくし 柳沢 朗/著 203-218
『古今集』の擬人法 鈴木 宏子/著 219-233
喪失のうた 奥村 英司/著 234-247
「歌語り」の時代 今井 久代/著 248-268
物語の力学 島内 景二/著 269-287
『うつほ物語』の世界 大井田 晴彦/著 288-305
『蜻蛉日記』試論 池田 節子/著 306-320
枕草子の「食」 藤本 宗利/著 321-337
里内裏と行幸 池田 尚隆/著 338-356
『源氏物語』と絵画 河添 房江/著 357-370
『源氏物語』の成立についての断章 高木 和子/著 371-386
『源氏物語』の引歌 室城 秀之/著 387-401
『源氏物語』と催馬楽 利沢 麻美/著 402-418
高麗人の予言と作意 金 鍾徳/著 419-433
『源氏物語』の第二の序 木谷 真理子/著 434-452
紅葉賀巻の光源氏と冷泉帝 小嶋 菜温子/著 453-469
光源氏の皇統形成 吉野 瑞恵/著 470-487
須磨絵と旅する男 小林 正明/著 488-502
別れと和歌 白石 佳和/著 503-517
「物越し」の男女 李 愛淑/著 518-531
『源氏物語』の「大臣」 柳町 時敏/著 532-550
「心清し」について 松岡 智之/著 551-566
古代都市のまぼろし 土方 洋一/著 567-580
中古から中世へ 小島 孝之/著 581-598
もう一つの言葉 鈴木 日出男/著 599-621